« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木)

駐輪場

Img_1695-3

2023年8月30日 (水)

ひさしぶりにビッグマックを食べる

Img_1694

思っていたより安かった。

2023年8月29日 (火)

倉庫

Img_1693

2023年8月28日 (月)

時計

Img_1692-3

2023年8月27日 (日)

Img_1690

2023年8月26日 (土)

フロム「人間における自由」を読む

Img_1687

エーリッヒ・フロムの筆は速すぎるが、いっていることは正しい。

2023年8月25日 (金)

ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から

Img_1686-2

「古代の哲学者は詩で表現するのが普通で、散文を書くようになるのはもっと後のことです。」

2023年8月24日 (木)

そうめんを買う

Img_1685-2

胃腸の負担を軽くするためにそうめんを買った。

2023年8月23日 (水)

軍事的なことについて

軍事的なことについてひたすら思考停止の道を歩いているのが日本だな。戦う意志がないことを示すことが戦いを避けることにならない相手もいる。

中国の政治体制が目に入っていない。

Img_1684-3

2023年8月22日 (火)

Img_1683

2023年8月21日 (月)

ランニングを買う

Img_1682-2

今まで肩を冷やしてはいけないと、半袖で寝ていたが、

暑さにギブアップした。

2023年8月20日 (日)

葉の中で

Img_1681

2023年8月19日 (土)

「日々」

Img_1680-2

長く詩や批評の発表の場としていた『詩的現代』がどうやら終わってしまったようなので、大家正志さんの作っている『space』に参加しました。171号に「日々」という詩を書いています。

2023年8月18日 (金)

夏目漱石「三四郎」

Img_1679-2

面白い!

漱石は光景を描くんだ。光景を描くことによって、小説の方向はおのずと開かれていくというふうだ。

漱石は答えへの道を開こうとしたり、小説を自分の持っていきたい方向へ引っ張ろうというのがまるでみえない。少なくともこの「三四郎」ではそうだ。

2023年8月17日 (木)

風景

Img_1677

2023年8月16日 (水)

フロム「人間における自由」を読む

Img_1676

フロムでGOだな。

2023年8月15日 (火)

三好達治「測量船・花筐」

Img_1675-3

ずっと昔からこの家にある本。

「花筐」は(はながたみ)と読むんだ。

桑原武夫の解説がよかった。

ちゃんと距離がとれて、いいたいこと言っている。

2023年8月14日 (月)

バッハを聴く

Img_1672-2

2023年8月13日 (日)

ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から

Img_1671-2

「つまり、思想は共同体の精神として存在し、個々の意識というだけでは非現実的な意識が、一つの集団のなかで現実性を獲得する。」

 

ヘーゲルでさえ、こう言っている。

2023年8月12日 (土)

夕焼け

Img_1670

2023年8月11日 (金)

Img_1669

2023年8月10日 (木)

Img_1668-2

栗だと思う。

2023年8月 9日 (水)

風景

Img_1666

2023年8月 8日 (火)

風景

Img_1665-2

2023年8月 7日 (月)

アンデルセン「絵のない絵本」を読む

Img_1664-2

訳は大畑末吉。

2023年8月 6日 (日)

Img_1662

2023年8月 3日 (木)

ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から

Img_1661-2

「三がどのようなものかについて、アリストテレスははっきりこう断言しています。完全なもの、ないし、実在するものは、はじまり、中間、おわり、という三つの状態をもって実在する、と。はじまりは単純なものであり、中間はべつなものへの変化、(二、ないし、対立)であり、おわりは統一(精霊)、つまり、べつなものからふたたび自己へと還っていくことだ、というわけです。あらゆる事物は、(α)単純な存在、(β)差異または区別、(γ)両者の統一または変化のなかでの統一、という過程をたどる。この三つの過程を取りのぞいたら、事物の存在はなくなり、たんに頭の中にある抽象物になってしまいます。」

2023年8月 2日 (水)

休憩所で

Img_1658

2023年8月 1日 (火)

アーモンドを食べる

Img_1656-2

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »