« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月30日 (木)

「整体かれんだー」を買う

Img_1106-2 

ブックオフで片山洋次郎さんの『整体かれんだー』をみつけて買った。

ふつうサイズの『整体かれんだー』は持っているが、ブックオフでみつけたのは文庫版の『整体かれんだー』だ。

これだといま持っている『整体かれんだー』より新しくなっているというか、更新されているところがあるんじゃないかと思った。

 

 

 

2022年6月29日 (水)

コンバットを置く

Img_1105

ゴキブリ退治にコンバットを使う。これが一番効くように思う。

4個入りで、1個がデカい。10平方メートルの範囲で効くそうだ。

 

 

 

2022年6月28日 (火)

アジサイ

Img_1100

美しい。

 

 

 

2022年6月27日 (月)

ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から

Img_1099

ヘーゲルのいう具体的ということのイメージがはっきりつかめない。ぼくが少年の頃、この村で長老たちの語る具体的というコトバは、跳ぼうとする少年の心を押しひしゃげるコトバだった。

その具体的というコトバは心にへばりついている。

 

 

 

2022年6月26日 (日)

「雨」

Img_1092-2

「雨」という詩を『詩的現代』1号に書きました。

『詩的現代』は前号が40号なのに、なぜ1号なのだと思われるでしょうが、前号は正しくは「第二次詩的現代」の40号でした。今号は新しく第三次となったからです。

第三次第1号です。『季刊詩的現代』から「季刊」が抜けています。

これからは新しいかたちで始まるとのことです。

 

 

 

2022年6月25日 (土)

トウモロコシを食べる

Img_1091

バターをぬって食べた。おいしかった。

 

 

 

2022年6月24日 (金)

オレンジを食べる

Img_1089

 

 

 

2022年6月23日 (木)

Img_1082

 

 

 

2022年6月22日 (水)

Img_1075

 

 

 

2022年6月21日 (火)

Img_1073

 

 

 

2022年6月20日 (月)

Img_1072

 

 

 

2022年6月19日 (日)

ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から

Img_1070-2

「無限で、普遍的で、自分の声を聞き取る精神は、自己を限定や限界や有限性そのもののうちに聞き取るのでも、それらと関係をもつのでもなく、自己を自己のうちに、自己の無限性のうちに聞き取るからです。

哲学は本質を認識するものだといわれる。肝心なのは、なにかの本質がそのなにかの外にあるのではないということです。わたしの精神の本質はわたしの精神そのもののなかにあるので、外にあるのではない。」

 

 

 

2022年6月18日 (土)

タマネギの収穫

Img_1068

 

 

 

2022年6月17日 (金)

空と

Img_1065

 

 

 

2022年6月16日 (木)

80年代の曲がいっぱい入ったCDを買う

Img_1063

80年代は好きな時代じゃなかったが、音楽は聴いていて、気に入った曲もあった。

 

 

 

2022年6月15日 (水)

映画館で

Img_1062

 

 

 

2022年6月14日 (火)

建物

Img_1060

 

 

 

2022年6月13日 (月)

赤いバラ

Img_1059

 

 

 

2022年6月12日 (日)

パンを食べる

Img_1058

 

 

 

2022年6月11日 (土)

Img_1056

 

 

 

2022年6月10日 (金)

昔の広告

Img_1055

1964年の雑誌に載っているテレビの広告。

 

 

 

2022年6月 9日 (木)

そのときは

Img_1053

 

 

 

2022年6月 8日 (水)

ソルジェニーツィンが

ソルジェニーツィンがプーチンをどう考えていたのか、ずっと気になっている。ひっかかっているというべきか。

 

文学的思想が政治の現場に近寄って方向感覚を失ったのか。しかしソルジェニーツィンは『収容所群島』を書いた人だから、政治に対して無防備ということはなかっただろう。

 

プーチンとどういう関わり方をしたんだろう。

 

どう考えていたんだろう。

 

「プーチンのロシア」に近代社会を越える、越えうる可能性を、その出口のようなものをみたんだろうか。あるいはあえてみたかったのか。

 

 

 

2022年6月 7日 (火)

桃色の花

Img_1052

 

 

 

2022年6月 6日 (月)

ジャガイモの花

Img_1050

 

 

 

2022年6月 5日 (日)

みかんの花

Img_1049

 

 

 

2022年6月 4日 (土)

ウクライナの

ウクライナのゼレンスキーたちは文化的衝撃でもあった。

こっちは「生き延びる」ことが唯一の共通の価値であるような、というかあえて共通している行動の基準をみつけようとしたらそれ以外にないような世界に生きていたから。

 

次の時代が始まっている。

 

そのように世界は動くだろう。

 

 

 

2022年6月 3日 (金)

Img_1048

 

 

 

2022年6月 2日 (木)

Img_1043

散歩道にある。

 

 

 

2022年6月 1日 (水)

プーチンで

プーチンで驚くのは嘘を、まったくの嘘を本当のように堂々と話すことだ。徹底的に。まるで世界を創造するように嘘をつく。

聞いていると納得させられてしまう。言葉だけ聞いているとそうなるのだ。

これが、この逆立ちした世界がソ連の世界だったのだと思う。そういう社会があったのだ。

滅びたようにみえたが、プーチンはその世界をずっと生きていたのだろう。

 

 

 

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »