« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月29日 (土)

Cimg1265

 

 

 

2020年2月28日 (金)

Cimg1264

 河と呼ぶべきか川と呼ぶべきか、迷う場所だ。

 ここはむかし池のような所で、釣りをしに来たことがある。

 そのときはフナを釣ろうとしてたんだっけな。 

 

 

 

2020年2月27日 (木)

Cimg1263

 

 

 

2020年2月26日 (水)

猫がいる

Cimg1262

 こちらをうかがっている。

 

 

 

2020年2月25日 (火)

ウメ

Cimg1260

 ウメだと思う。

 

 

 

2020年2月18日 (火)

田中正敏「ストレスの脳科学」

Cimg1177

 ラットという実験用のネズミをつかったデータを基にしてストレスというものが身体にどう出るかを探っていく本だが、筆者が言っているように、そのデータは人間にも適用できると思った。非常に興味深いデータがいくつもある。

 ぼくが思い出したのは東京のA市にあった整体所のことだ。そこで受けた奇妙な「治療」によって今も、長く続いているストレスがある。ぼくはモノのような扱いを受けた。その「治療」をおこなった整体師はまるでアウシュビッツ収容所のナチスの医師のようだと思う。

 

 

 

2020年2月17日 (月)

風景

Cimg1258

 

 

 

2020年2月16日 (日)

Cimg1255

 

 

 

2020年2月15日 (土)

竹やぶ

Cimg1254

 

 

 

2020年2月14日 (金)

空と

Cimg1248

 

 

 

2020年2月 7日 (金)

むかしの葬式

Cimg1249

 家の物の整理をしていたらとじられた古い紙の束がでてきた。変色してしまってるとても古い紙の束だ。

 捨てようとしてふと紙の束をめくっていたら、これは葬式の役割分担を記した書類というか、そういうものだとわかった。

 

 おもてに「昭和十四年八月十二日殁 葬式役配 行年七十三 俗名 藤井サヨ」と達者に筆で書かれてある。

 藤井サヨという人はこの家の者ではない。祖母でも叔母でもない。親戚の人か、当時の隣組の人だろう。祖父がその隣組の責任者だったか、手書きの手作りになるが、隣組の全戸にこの書類を、この紙の束を配ったのか、そういうところだろう。

 紙をめくっていくと「名旗」「四幡」「生花」「提灯」「龍頭」「花桶」「花籠」といったコトバが書かれている。これは葬式の役割りのことだ。その下にそれを担当する人の名が書かれている。当時は今のように、家の誰かが死ぬと葬儀会社に丸投げするのではなく、自分たちでやっていたのだ。そしてそれは亡くなった人の家の者たちだけでは到底出来ないことなので、親戚の者、隣組の者たちが協力してやっていたのだ。

 親戚にはこの地域の者ではない人たちも当然いて、やって来るその人たちの名のところには住む場所が記されている。

 「神島内村」とか「鴨方町」とか「都窪郡水江」とかある。「讃岐」もある。

 

 とにかく大変な作業だったろうと思う。

 食事の準備が大変だったろう。やって来る者は多かっただろう。

 通夜もあるし葬式もある。葬式が終わってからのこともある。

 当時この地域は全戸が天台宗の檀家だったはずだから、お坊さんも呼んだだろう。

 書類の最後のほうの役割には「禮場」「留守居」といったものもあるから「焼き」に行った時のことか。留守番も決めていたんだ。

 

 まあそんなことを考えた。この古い紙の束をめくっていて。

 

 

 

2020年2月 6日 (木)

長靴

Cimg1246

 

 

 

2020年2月 5日 (水)

空と

Cimg1240

 

 

 

2020年2月 4日 (火)

図書館で

Cimg1239

 

 

 

2020年2月 3日 (月)

木の穴

Cimg1238

 

 

 

2020年2月 2日 (日)

冬の蛾

Cimg1236

 

 

 

2020年2月 1日 (土)

ロウバイのつぼみ

Cimg1235

 

 

 

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »