下田逸郎のライブにいく
地元のライブハウスに下田逸郎がやって来るというので行くことにした。
夜の8時からの始まりというのに腰がひけたが。
というのは今のぼくの生活のリズムというか、展開の仕方だと、夜の8時というのは、睡眠の方へ、関心が移行する時間なのだ。
8時30分から風呂にお湯を入れ始め、風呂の中で指ツボ押しをやりながら入浴し、風呂からでた後、ひと息入れたあと、一時間ほど整体やヨガをやっているうちに、睡魔に襲われる、というか、襲われるように持っていっている生活なのだ。
だからこの生活の展開を崩されるのはいやだとおもったが・・・、行くことにした。
下田逸郎の「踊り子」や「セクシィ」という歌が気に入って、一時ユーチューブでよく聴いていたということがあるし、1980年代だとおもうが、夜の民放のテレビ番組で、下田逸郎の「ひとり音楽旅」とでもいうものを取り上げていて、つよく印象に残っていたからだ。
そこでは下田逸郎は自転車で田舎を、地方をまわりながら、神社や村の公民館で歌いながら生活をしているというふうだった。
生江ナントカというフリーのジャーナリストが取材した企画だったとおもうが、その生江ナントカが「政治の季節にラブソングばっかり歌っている軟弱な奴だとおもっていたが、じつは下田逸郎がいちばん腰がすわっていたんじゃないかと思えて、考えこんでしまった」というようなことをしゃべったのだ。
ぼくもそう思えたのだ。番組を見ていて同じようなことをおもったのだ。下田逸郎というのはこんなに芯のある人間だったのかとおもった。
その番組はその頃よく見ていて、生江ナントカという人のいうことにはときに反発する気持ちをもつこともあったのだが、このときはたしかにそうだとおもったのだ。
ということで、地元のライブハウスに出かけた。
下田逸郎は艶あるセクシーな声で歌う。
マイクなしでギター1本で歌う。
眼光するどいのは店内が薄暗くて譜面がみえにくいためか、もともとそうなのか。たぶんこういう目をした人なんだろう。
近くに座っていたので、独特の声の伸ばし方をするときの身体の使い方がよく分かった。
昭和23年生まれで、受験戦争がニュースになりだした頃なんだろうか、じぶんはあの列の中には、あの受験戦争の列の中だけには入りたくないとおもった。それが始まりだった。それだけだった。
それがここまできた。
それがいまの生活にまで続いているのだというようなことをいった。
俳優の六角精児と映画を作っている。ほぼ完成した。配給はむずかしいけれど、配信はできるとおもうから、よかったら観てくれともいっていた。
その映画のなかで使う歌も歌ってくれたが、ファンタジックな歌で下田逸郎はしっかり虚構した歌も作れるひとなんだなとおもった。
そして結構、生活歌を歌うのだ。意外だった。セクシーな声で生活の歌を歌うからなんか変なバランスだったけれど、だんだんと下田逸郎はどういう人なんだろうかというところへ関心が移っていった。
譜面に当たるライトが弱すぎて,譜面がよくみえないためか、年をとって下田逸郎のなかの物語がゆるむところがでてきたためか、ライブ中、スムーズにいかないところもあったが、下田逸郎自身がそういうことを、そういうのも仕方ないじゃないかと受けいれているようにみえたし、観ているぼくもそういうのも有りだろうなと思いながら観ていたのだ。
下田逸郎は1時間半くらい歌った。
下田逸郎は歌うことをやめられない人だとおもった。肚のすわっている人だとも思った。
そんな夜を帰って行った。
« 堤 美代「草の耳」 | トップページ | 赤い花 »
「音楽」カテゴリの記事
- マイルス・デイビスを久しぶりに聴く(2023.04.30)
- イーグルスを聴く(2022.12.06)
- チャーリー・パーカーを聴く(2022.07.22)
- ジャズを聴く(2022.07.10)
- キース・ジャレットの「ザ・ケルン・コンサート」を聴く(2022.07.07)
« 堤 美代「草の耳」 | トップページ | 赤い花 »
コメント