吉本隆明・超「戦争論」
これは田近伸和(たじか・のぶかず)という人が吉本隆明にインタビューしたものを本にしている。上下2巻。以前この組み合わせでやはり『超「20世紀論」』というのを読んだことがある。これも上下2巻だった。
こんど読んだのはゴルバチョフの「回想録」を読んでいて、それに巻きこまれないようにするためだった。
ソ連共産党書記長だったゴルバチョフの回想録はどこまで本当なんだろう。どこまで受けいれていいのだろうという緊張感のつきまとう本なのだ。
吉本隆明の『超「戦争論」』を並行して読んでいたわけだけれど、こっちの方を先に読み終わってしまったのだ。
『超「戦争論」』を読んでいておもったのは、吉本隆明ってこんなに反米的だったかなということがある。この本の発行は2002年の11月。下巻の「あとがき」に聞き手の田近伸和が長い文章を書いているけれど、それが2002年の9月と記されている。だから2002年の9月には吉本隆明はこれらのことはしゃべり終えているわけだ。
アメリカの同時多発テロから1年。同時多発テロが起こったとき、吉本隆明はアメリカという国にたいしてもっと肯定的だったと思う。1年後、かなり変わっている。もうひとつ吉本隆明にとって東京大空襲がトラウマになってしまっているんじゃないかとおもった。
『超「戦争論」』の下巻を読み終えようとしているとき、引用したいなというところが出てきた。この先日本はどうなるんだろうという気持ちがあることと、戦争ってどうしても暗いイメージがあるからで、印象に残った。
「太平洋戦争中、日本の社会が暗かったというのは、戦後左翼や戦後民主主義者の大ウソであって、戦争中、日本の社会は、非常にスッキリしていたというか、明るくて、ムダがなく、建設的だったんです。ヒトラーのドイツだって、そうですよ。特にヒトラーが組織した親衛隊なんて、一番健康で、健康優良児の集まりみたいなもんだったんですからね。
親衛隊に見られたのは”太陽に向かう健康さ”といいましょうか、親衛隊というのは、みんな肉体的にも頑健であり、健康そのものであって、規律は厳格に守るし、社会奉仕活動なんかもする、考え方もスッキリとしていて健康そのもの、傍(はた)から見たら、こいつら文句の付けようがねえよっていうくらい、大真面目に健康で、建設的だったんです。」
« 鳥居を下から撮る | トップページ | 吉本隆明の顔 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.29)
- アガサ・クリスティー「死が最後にやってくる」(訳 加島祥造)(2023.05.13)
- 「歩く」(2023.05.12)
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.11)
- 奥野健男「日本文学史 近代から現代へ」読み終わる(2023.05.01)
« 鳥居を下から撮る | トップページ | 吉本隆明の顔 »
コメント