川浪磐根の「山童記」を読む
美しい小説だった。品がよかった。何十年ぶりに読んだんだろう。
吉本隆明の雑誌『試行』に載っていて,それでこの本を買ったのだ。
昭和五十年の発行だから、四十数年ぶりくらいか、買ったのは1980年代に入ってからか。どっちにしても長い時間が経っている。
捨てずに持っていてよかった。おそらく当時よりも、もっとよくこの小説を読めている。自伝小説だろう。昔のひとの昔の田舎を書いた自伝小説だけれども、非常に品がいい。言葉づかいに昔の人の品の良さがでている。
ヘーゲルの『哲学史講義』を「Ⅰ」から「Ⅳ」まで、つまり全部読んだあと、もう一度「Ⅰ」から読もうと思ったとき、ふとこの本を読みたくなったのだ。
本棚の一番下のところにあって、目にはいることがあったということもあるが、ふとこの小説を読みたいと思ったのだ。
« さびしいなあ。辻孝彦が死んでいた | トップページ | ジャガイモ天国 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.29)
- アガサ・クリスティー「死が最後にやってくる」(訳 加島祥造)(2023.05.13)
- 「歩く」(2023.05.12)
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.11)
- 奥野健男「日本文学史 近代から現代へ」読み終わる(2023.05.01)
コメント