« ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その6 | トップページ | ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その8 »

2018年7月26日 (木)

ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その7

Cimg0114

 いよいよ「むすび」だ。『哲学史講義Ⅳ』の「むすび」だ。ⅠからⅣまでつづいた『哲学史講義』そのものの「むすび」だ。

 「精神が内面に深くわけいればわけいるほど、対立は大きくなる。精神の深さは、対立や要求の大きさをもとに計ることができる。精神が深まれば深まるほど、外にむかって自分を発見しようとする要求も深まり、外部の精神の広大な領域があらわれます。」

 ぼくもさすがに哲学の本を読むのに慣れてきたといえる。この『哲学史講義Ⅳ』を読むのは早かった。ほかにプラトンの全集も第2巻の最後の方までは読んでいたし。

 ヘーゲルは「東洋」というものを軽くみていて、「下位の存在」とおもっているのかと思えるところもあって、東洋人であるぼくは「ああ、そうですか」と流すわけにはいかないし、ぼくが軸を置こうとしている「感覚」や「直観」というものも、軽くみられている。

 ヘーゲルのからだがもつもの、ヘーゲルの持つもの、知性や理性の方向へすすむのだという強烈な足取りに、それ以外はないという姿勢に、<異常>なものも、感じなくはない。

 しかしそういうでこぼこはあるけれど、ヘーゲルから受けとるものは大きいのだ。手ごたえがある。ぼくには必要なものがある。

« ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その6 | トップページ | ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その8 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その7:

« ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その6 | トップページ | ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その8 »