« ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その1 | トップページ | ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その3 »

2018年7月18日 (水)

ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その2

Cimg9994

 スピノザの哲学というのはヨーロッパのもの、キリスト教徒のものだと強く思わされるな。哲学の展開のなかに神の存在が必要不可欠なものとしてあって、入りこめるもんじゃない。

 この『4』、つまり『Ⅳ』でヘーゲルの『哲学史講義』もついに終わりを迎える。

 これからニュートンやカントが出てくる。かれらはどんな哲学を展開しているんだろう。 

« ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その1 | トップページ | ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その3 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その2:

« ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その1 | トップページ | ヘーゲル「哲学史講義Ⅳ」についてのメモ  その3 »