ヘーゲル「哲学史講義Ⅲ」についてのメモ その8
ちょっと驚いたのは、ヘーゲルのアラビア世界についての記述で、ローマの支配が終わったあと、ゲルマン民族の時代になったわけだけれど、
「野蛮なゲルマン民族の支配によって沈黙させられた哲学や学問や芸術は、アラビア人のもとにのがれ、そこで美しい花を咲かせる。そしてそれがこんどは、西洋に文化が流れこんでくる源泉となります。」
これは知らなかったな。そうなのかと思った。
« ヘーゲル「哲学史講義Ⅲ」についてのメモ その7 | トップページ | 黄色い花 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- フロイト「精神分析入門(下)」(2023.09.21)
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.09.19)
- 松川なおみ「丘をのぼる」(2023.09.16)
- 小林秀雄「新編初期論考集 批評家失格」(2023.09.14)
- 与謝野鉄幹の「煙草」(2023.09.12)
コメント