« トンネルのなかの猫 | トップページ | 風景 »

2017年12月 2日 (土)

「ヨーガ・セラピー」という本を読んでいる

Cimg9455

 インドで生まれたヨーガと中国で生まれたツボ、経絡(けいらく)という身体のとらえ方が、見方がいまの日本の整体にまで流れてきている二つの大きな身体についての思考の源流なんだろう。

 ヨーガというのは論理的で、ドナ・ファーリの『自然呼吸法の本』を読んだときにもおもったが、西洋医学との親和性を感じる。

 日本の整体、片山整体や野口整体というのはもっとふわっとしていて、オリジナルな日本独自の道を歩んでいるといえる。

 この本を読むことになったのは、図書館の本棚をすらーっとながめていて、「ヨーガ・セラピー」という題が目にはいったからだ。

 「ヨーガ・セラピー」という題をもっている本はこれだけだったとおもう。

 著者はスワミ・クヴァラヤーナンダ+S.L.ヴィネーカルとなっていて、共著で、インド人のようだ。なんと言いにくい名前なんだろう。訳は山田久仁子という人。

 

« トンネルのなかの猫 | トップページ | 風景 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ヨーガ・セラピー」という本を読んでいる:

« トンネルのなかの猫 | トップページ | 風景 »