« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月31日 (日)

ブリューゲルの絵をみる

Cimg9542

 ブリューゲル(大)とあったように記憶しているけれども、ブリューゲル(父)だったかもしれない。ブリューゲルの絵には親近感をもてる。

 この絵は「イカロスの墜落のある風景」と題されていて、調べてみるとブリューゲル(父)にあたるピーテル・ブリューゲルの絵を、オリジナルを、早期に誰かが模写したものだという説が有力のようだ。

 ブリューゲルが描いたものじゃないかもしれないのかとおどろいたが、どうであれ図書館で画集をめくっているとこの絵のところで目がとまったのだ。

 大みそかとなりました。

 よいお年を。

2017年12月30日 (土)

黄色い花

Cimg9536

2017年12月29日 (金)

みかんの木

Cimg9532

2017年12月28日 (木)

小屋の中

Cimg9531

2017年12月27日 (水)

空と葉

Cimg9530

2017年12月26日 (火)

「筋膜リリース」の本を読む

Cimg9524

 去年ぐらいからかな、散歩していて、いつものように本屋に立ち寄るんだけれど、そこでいつものようにぐるりとまわって身体関係の本が置いてあるコーナーに行くんだけれど、そこで「筋膜」というタイトルのある本をみかけるようになったんだな。

 だんだん気になってきて、手にとって立ち読みするようになったんだけれども、これは今まであった骨、筋肉、神経といった身体をみる見方の中に新しい項目がでてきたのかなという印象だった。

 それで今度、図書館から「筋膜リリース」の本を借りてみた。テレビで何度か見かけたことのあるお医者さんが、書いているのか、監修しているのか、その本を読んでみた。

 正直いって、いい本とも、強い印象を持つ本とも思わないけれど、やっぱり「筋膜」という新しい項目がでてきたんだなと思った。それと筋膜をリリースする、これは「筋膜」を「解きほぐす」といった意味合いで使っているようなんだけれども、その実技編をいっぱい載せていて、四つぐらいが使えると思った。それはいまでも続けてやっている。

2017年12月25日 (月)

「季刊詩的現代」23号

Cimg9502

 『季刊詩的現代』23号ができました。ぼくは「春川ますみは泥状の女神のようだった」という詩を書いています。

 特集は<翻訳詩を読む>。

 表紙写真は鶴田初江さん。「枯れる」。

 23号の発行日は12月7日なんですが、やはり「『アダムサイト』30号」のところで書いた事情で、このブログでの紹介が遅れてしまいました。

2017年12月24日 (日)

道のかけら

Cimg9521

2017年12月23日 (土)

赤い花と茶色い葉

Cimg9519

2017年12月22日 (金)

「アダムサイト」30号

Cimg9483

 横山徹也さんの個人誌『アダムサイト』30号に「六月の空」という詩を書きました。

 『アダムサイト』30号に書いているのは、北沢十一、布村浩一、横山徹也、鈴木堯です。

 この誌の発行は11月28日となっていて、このブログでのお知らせがだいぶ遅れました。この誌に書いている「六月の空」という詩はある体験から生まれた詩です。その事件のことを人に説明した手紙を書いているうちに長い時間が経ってしまいました。

2017年12月21日 (木)

まだよいテレビ番組が作れるんだな

Cimg9514

 18日、月曜日夜10時からやったNHKのドキュメンタリーはよかった。

 えん罪なのに捕まって刑務所に20年も入っていた女性を取材したドキュメンタリーで、もうジャーナリズムとしてはテレビはダメだなとほぼ思いこんでいたぼくには意外だったし、驚きだったし、うれしかった。まだこういう番組が作れるんだなと思った。

 刑務所から出てきて、20年間断絶していた社会にとまどい、立ちどまりながらも、そして激しい人間不信にとらえられながらも新しい現実につながろうとする女性の歩みがちゃんととらえられていた。

2017年12月20日 (水)

白い花

Cimg9513

2017年12月19日 (火)

風景

Cimg9507

 母の墓参りに行く道沿いの風景。

2017年12月18日 (月)

Cimg9506

 手前で人が畑をやっている。

2017年12月17日 (日)

Cimg9503

 写真をパッと見て畑と思ったが、田んぼかもしれないと思う。しかしよくよく思いだしてみると道路際の空き地に生えている雑草だな。

2017年12月16日 (土)

水の道

Cimg9499

2017年12月15日 (金)

風景

Cimg9495

2017年12月14日 (木)

空と葉

Cimg9494

2017年12月13日 (水)

立ち停まる人

Cimg9486

2017年12月12日 (火)

エアコンの室外機の上にいる茶色いカマキリ

Cimg9484

2017年12月11日 (月)

図書館で

Cimg9481

2017年12月10日 (日)

Cimg9480

2017年12月 9日 (土)

Cimg9477

2017年12月 8日 (金)

紅い花

Cimg9474

2017年12月 7日 (木)

白い花

Cimg9473

2017年12月 6日 (水)

紅い葉

Cimg9469

2017年12月 5日 (火)

ポスター

Cimg9464

2017年12月 4日 (月)

Cimg9463

2017年12月 3日 (日)

風景

Cimg9456

2017年12月 2日 (土)

「ヨーガ・セラピー」という本を読んでいる

Cimg9455

 インドで生まれたヨーガと中国で生まれたツボ、経絡(けいらく)という身体のとらえ方が、見方がいまの日本の整体にまで流れてきている二つの大きな身体についての思考の源流なんだろう。

 ヨーガというのは論理的で、ドナ・ファーリの『自然呼吸法の本』を読んだときにもおもったが、西洋医学との親和性を感じる。

 日本の整体、片山整体や野口整体というのはもっとふわっとしていて、オリジナルな日本独自の道を歩んでいるといえる。

 この本を読むことになったのは、図書館の本棚をすらーっとながめていて、「ヨーガ・セラピー」という題が目にはいったからだ。

 「ヨーガ・セラピー」という題をもっている本はこれだけだったとおもう。

 著者はスワミ・クヴァラヤーナンダ+S.L.ヴィネーカルとなっていて、共著で、インド人のようだ。なんと言いにくい名前なんだろう。訳は山田久仁子という人。

 

2017年12月 1日 (金)

トンネルのなかの猫

Cimg9453

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »