ヘーゲル「哲学史講義Ⅱ」についてのメモ その6
ソクラテスがどういう人物だったのかというのは分かった。ソクラテスの哲学というものが、ソクラテスという人間と分かちがたく結びついているものであること。ソクラテスの生きた社会、現実をよく生きることから生まれたものであること。その哲学のだいたいの輪郭も分かった。
« ヘーゲル「哲学史講義Ⅱ」についてのメモ その5 | トップページ | ヘーゲル「哲学史講義Ⅱ」についてのメモ その7 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- フロイト「精神分析入門(下)」(2023.09.21)
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.09.19)
- 松川なおみ「丘をのぼる」(2023.09.16)
- 小林秀雄「新編初期論考集 批評家失格」(2023.09.14)
- 与謝野鉄幹の「煙草」(2023.09.12)
« ヘーゲル「哲学史講義Ⅱ」についてのメモ その5 | トップページ | ヘーゲル「哲学史講義Ⅱ」についてのメモ その7 »
コメント