ヘーゲル「哲学史講義Ⅱ」についてのメモ その2
ようやく哲学というものの源流にたどり着いたような気がする。
もちろんソクラテスとかアリストテレスとかプラトンとかいるんだろうが、ぼくにとっての哲学とはヘーゲルだった。
ぼくの身体のなかに断片的に埋め込まれている哲学の破片の源流はヘーゲルだった。
« ヘーゲル「哲学史講義Ⅱ」についてのメモ その1 | トップページ | ヘーゲル「哲学史講義Ⅱ」についてのメモ その3 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- フロイト「精神分析入門(下)」(2023.09.21)
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.09.19)
- 松川なおみ「丘をのぼる」(2023.09.16)
- 小林秀雄「新編初期論考集 批評家失格」(2023.09.14)
- 与謝野鉄幹の「煙草」(2023.09.12)
コメント
« ヘーゲル「哲学史講義Ⅱ」についてのメモ その1 | トップページ | ヘーゲル「哲学史講義Ⅱ」についてのメモ その3 »
タイトルの『 を 「 に直しました。
投稿: 布村 | 2017年7月27日 (木) 08時37分