加藤典洋「日の沈む国から」
この状況の読み方はちがうんじゃないかとおもうところもあるが、なるほどと納得するところもある。参考になる。
政治状況、社会状況についての時評の本というものではひさしぶりに興奮するな。
インターナショナル・ニューヨークタイムズに書いたコラム群がいい。刺激になった。
吉本隆明よりも軽く、振りは小さいがあたらしく、もっと状況に沿って具体的な踏みこみ方だ。
けっこう<反米的>なんで、驚くな。ぼくにはそう読める。ぼくにとっては信じがたい意見もある。
原爆を投下するということが、原爆を製造する技術を持つということが、アメリカにとってそれほど大きなことで、アメリカの政治の在り方を変えてしまったといえるぐらいのことなんだろうか。
ピンとこないな。
ぼくがいちばんひっかかっているのは、アメリカとの関係で生まれた日本ではなく、それ以前からの日本だ。直接的には江戸時代にはいってからの日本の精神的な土壌だ。
いわば<封建的なところ>、<風通しのわるさ>だ。<姿をあらわさない生き方>ともいえる。
これはアメリカとの関係で生まれたものではなく、ちがう流れのもの、日本のもともとのものだ。
どうしてこれほどまでに「対米自立」にこだわるんだろう。しかし加藤典洋の言ってることが、これがいまの政治思想の強い流れなんだろう。
ぼくが政治思想として影響を受けたのは吉本隆明だった。あとはネットで辺見庸、藤原新也といったところだったから、このつよい流れには気づかなかった。
「対米自立」を日本の国としての方向の軸にすえてもいいんだろうか。それがいい結果をもたらすのだろうか。ぼくとしては「国」はどうでもいい。「国民」が問題だと思うんだが。
戦中派の吉本隆明が1924年生まれで、加藤典洋が1948年生まれだから、当然<戦後>というものへのとらえ方は吉本隆明とちがってくる。そう考えていいわけだ。
そう考えれば加藤典洋の<戦後>のとらえ方というものは、自分の目で戦後の流れをつくってみよう、読もうとする試みの、オリジナルなものなのだということが分かる。
「ゴジラ対アトム」を論じているところを読んでそう思った。
そういわれてみれば「アトム」というのは科学の子だし、「ゴジラ」は原爆の子だな。原爆の被害者、科学の負の部分を代表する、象徴する存在だ。たしかにゴジラの背中には哀愁があった。たしかにあったとおもう。
ゴジラには恐怖と影があった。
原発の絶対的な安全神話がなぜ、完璧に作られてきたのかということは、原子力の平和利用について書かれた章、「ゴジラの『暗さ』ーーー怨念から苦悩へ」というところを読んでわかった。
吉本隆明が読み切れなかったところを加藤典洋は読めている。
「原発は、産業のしくみとしても、経済のしくみとしても、戦後日本が作り上げた最高度の物質的な達成の一つなのである。絶対安全といわれたものが崩壊するには、よほどシステムの内奥にその原因があるのでなければならない。原子力の『平和利用』の『安全神話』の崩壊は、原発が原爆と同じコインの二つの面の裏側にすぎないことを明らかにしたのだが、」
「『平和利用』は、さまざまな矛盾をそこに抱え、隠しもつことでここまで日本社会が育ててきた国策プロジェクトの別名にほかならない。それは、表向きは資源にとぼしい日本のエネルギー政策の根幹である。そのシンボルとして国は当初から夢の技術としての核燃料サイクル政策を基本に据えてきた。またそれは、国家的な科学技術の水準をつねに世界の最先端レベルと同等なものに維持するための器であり、機構でもある。これによって必要な優秀な人材を育て、確保し、研究機関を併設し、海外との人的交流をはかることができる。しかし、同時に、それは核燃料サイクルによるプルトニウムの確保、原子力技術、企業・産業のしくみを通じて、つねに必要であれば日本が核武装できる技術的『ポテンシャル』を確保するためのーーー国民に合意をはからないままに遂行してきたーーー『国策』の基幹部分でもあった。
平和利用は軍事利用の隠れ蓑となる。それが、『平和利用』政策のそもそも起点から内奥深く埋め込まれてきた秘密であり、日本における原子力産業を、ほかの一般の産業とは隔絶した、秘密主義で、市場経済の原理を度外視した、いびつな『国策産業』とさせてきた原因であり、今回の事故は、その総体が、破綻を来した図にほかならなかったのである。」
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- フロイト「精神分析入門(下)」(2023.09.21)
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.09.19)
- 松川なおみ「丘をのぼる」(2023.09.16)
- 小林秀雄「新編初期論考集 批評家失格」(2023.09.14)
- 与謝野鉄幹の「煙草」(2023.09.12)
コメント