ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」についてのメモ その3
「それが自分をもっと具体的につかむようになると、細部にこだわることも、ちがいのうちにのみ自分を知り自分を所有することもなくなり、具体的精神として、自分とはちがう現象形態のうちにも核心的なものをとらえ、その現象を理解し、それに関心をむける。つまり、その内容やその内実のうちにいまや自分自身を認識し、ここにはじめて、自分の対立物を理解し、それに正当な価値を認めるのです。」
本屋でなんとなくこの本を手にとり、なんとなくこのページを開け、読んだのがここのところで、ぼくはじぶんのなかが、この本を読むことによって、なにか動くような予感がして、買ったのだ。
いま読んでみると、あのときの感覚はやってこないのだが、でもぼくのなかで何かが起こるかもしれないと思ったのだ。
« ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」についてのメモ その2 | トップページ | ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」についてのメモ その4 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.12.01)
- 井上正康「本当はこわくない新型コロナウイルス」(2023.11.27)
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.11.15)
- フロム「人間における自由」(2023.11.08)
« ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」についてのメモ その2 | トップページ | ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」についてのメモ その4 »
コメント