三木成夫「胎児の世界」
大きな深いところにある地下水にふれるような思いで、三木成夫の『生命とリズム』、『内臓とこころ』、この『胎児の世界』と読んできたが、最後の最後のほうで、少しひっかかった。
地球という星の生命の流れのはるか昔から今にいたるものを「天皇制」と結びつけるのは無理がある。唐突にすぎる。
ぼくは田舎の村落共同体的なところで育ったから、日本的な濃密さの光と影を知っている。
だから三木成夫のこういう<思い>には用心深くならざる得ない。
むずかしいもんだ。
だが、三木成夫の本に出会ったことは大いなる収穫だった。
大いなる体験だった。人間のからだ、動物のからだ、植物のからだにたいする大いなる知識を得ることができた。
« 「東京物語」観想 | トップページ | 近所の亀 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.29)
- アガサ・クリスティー「死が最後にやってくる」(訳 加島祥造)(2023.05.13)
- 「歩く」(2023.05.12)
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.11)
- 奥野健男「日本文学史 近代から現代へ」読み終わる(2023.05.01)
« 「東京物語」観想 | トップページ | 近所の亀 »
コメント