« 整体とジャズ | トップページ | 渋谷で »

2016年3月17日 (木)

「牡蠣工場」観想

Cimg6606

 「かきこうじょう」ではなく「かきこうば」と読む。

 ぼくの故郷の岡山でのドキュメンタリーということで観に行った。「過疎の町にグローバリズムがやってきた。」とチラシに宣伝文が載っている。

 そういう映画だろうと思って観に行ったんだけど、印象はちがうな。

 監督の想田和弘のドキュメンタリーの対象である牡蠣工場の人たちとの対応をみていると、カメラをもった風見鶏という感じで、視点も思いもはっきりせずに、どんなつもりで映画を撮りに行っているのだろうと思う。そのことが気になってしまった。

 というわけで何となく観ているというふうだったが、しかし映画の半ばぐらいになったところで、映画が締まってきた。

 新しく牡蠣工場にやってくる中国人をおもんばかって、牡蠣工場の責任者らしき人物が想田和弘にドキュメンタリーの撮影をやめてくれと言い出すときだ。となりの県の広島で技能実習生とかいうことで牡蠣工場で働いていた中国人が、雇い主である日本人を殺してしまった事件があったりして、牡蠣工場の責任者としては貴重な労働力である中国人が、ドキュメンタリーの撮影にたいしてどういうふうに思うかわからないので、撮影をやめてくれと言うのだ。

 それにたいして想田和弘はさすがに「はい、わかりました」とは言わない。遠慮してるときではない。粘ってなんとか撮影の続行ということにもっていく。このへんをみていて当然のことではあるが、このドキュメンタリーに執着してるんだなというのが伝わってきて、こちらももっときちんと映画を観ようという気になる。

 そのあとじっさいにふたりの中国人の男が、牡蠣工場にやってきてから俄然おもしろくなるのだ。誰でも、ほとんどの人が「はじめての職場」というものを体験しているわけだから、ふたりの中国人の緊張がわかるし、つたわってくるのだ。

 ここからは座席のなかでウトウトしかかることもなく、いい緊張でずっと最後まで観た。

 言葉もよくわからないのに、はじめての職場、それも外国の職場なのによくがんばるもんだなと、仕事をおぼえていこうとするふたりの中国人に感心したりする。けっこう対応してるじゃないか、この人たちは優秀なひとたちじゃないか、優秀な人たちが来たんだなと思ったりする。

 映画が走りだし、ぼくは最後まで完全に集中して観た。

 ふたりの中国人は本番の仕事をはじめる前に研修を受けることになり、ひとりの仕事のできそうなオッサンの指導を受けるその研修の日の様子をカメラは追う。

 まごつき、言葉が分からないので見よう見まねで仕事のやり方をおぼえようとする二人。ひとりはけっこう平気で船の縁に乗って作業したりする。意外な身の軽さにちょっとおどろく。といってもふたりとも船に乗るような仕事をしていたようにはみえない。オッサンの指導によくうなずくのだが、硬い笑顔だ。そして最後、船と牡蠣採集の機械をホースで洗い終わったところで映画は終わる。

 この「観察映画」と想田和弘自身が名付けている映画はここで終わる。

 ふたりの中国人が日本にやってきて体験する「はじめての職場」ということのとまどい、緊張、それを取り巻く牡蠣工場の日本人たちの期待、不安、計算ということがよく理解できた。よくつたわった。またそれがいちばんの印象で、「グローバリズムが町にやってきた」という映画じゃない。

 グローバリズムということでいうのなら、ぼくはこの岡山県の牛窓(うしまど)という海のそばの人たちはわるい体験をしていないと思った。

 グローバリズムが町にやってきて、この地方にやってきて、この港町にやってきて、いわば無理やり「ひらかされる体験」をこの地方の人たちはしてしまうわけだが、それはこの地方にとって、この地方の人たちにとって悪い体験じゃないとぼくは思った。

« 整体とジャズ | トップページ | 渋谷で »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

ちょっと直しました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「牡蠣工場」観想:

« 整体とジャズ | トップページ | 渋谷で »