« ビリー・ホリデイ | トップページ | 近所の風景 »

2015年10月 3日 (土)

ダーウィン「種の起源」

Cimg5938

 吉本隆明の『心的現象論序説』を読んでいるとき、フロイトがいたか、いなかったかでは、フロイトの「無意識の発見」があったか、なかったかでは、今のぼくたちの生活はまったくちがうものになっていたのではないかと思った。それで近代の古典というものに興味をもちだして、ダーウィンの『種の起源』を買ったり、フロイトの家で長く家政婦をしていた女性に取材をして、その女性の伝記でありながら、同時にフロイト家の伝記にもなっている『フロイト家の日常生活』という本を図書館に出かけて読んだりしている。

 『種の起源』は学術論文という感じで、まさに学術論文なんだろうけど、改行のとても少ない、文章の長いつらなりというかんじのもので、こういうものなんだなと思いながら読んでいる。ものすごいことを書いているといったものじゃない。

 あんまり部数は多くなかっただろうし、地味といえば地味で、こういうものが大きな影響をもつようになるというのは、注目するシステムというのか、学界というのか、そういうのがしっかりしていたんだなというのが、読みはじめに思ったことだ。

« ビリー・ホリデイ | トップページ | 近所の風景 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダーウィン「種の起源」:

« ビリー・ホリデイ | トップページ | 近所の風景 »