« 風景 | トップページ | あじさい »

2015年6月14日 (日)

「ひまわり」を観に行く

Cimg5664_2

 『ひまわり』を観に行った。

 クラソーな感じがして、及び腰だったけれど、上映中の映画で観に行ってもいいと思ったのは、これしかなかった。

 気分転換のため映画を観たかった。

 1970年の映画で、監督はヴィットリオ・デ・シーカ。出演はソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ、リュドミュラ・サベーリエワとそうそうたる顔ぶれ。期待はした。しかし生彩のない映画だった。

 「新・午前十時の映画祭」というプログラムのなかの作品の一つで、「デジタルで甦る永遠の名作」という副題がついているけれども、名作というにはちょっと無理がある。この「午前十時の映画祭」というシリーズははずれのあんまりない催しなんだが。

 『戦争と平和』のナターシャが鮮烈な印象のリュドミュラ・サベーリエワも、どうなったんだろう、その後どうなったんだろうと思いながら観ていたけれども、上手い俳優になったんだなとは思うけれど、次第に型どおりの演技なんだなという印象をもってしまう。

 いいとこ挙げれば、画面いっぱいのひまわり畑が美しかったことと、バックにながれる映画音楽の最初のころのメロディラインがよかったことぐらいかな。でも気分転換になった。

 このとおりなら戦争の悲劇というほかないけれど、観ていてずっとひっかかっていたのは、第二次世界大戦中ソ連に攻め込んだイタリア兵のひとりで、敗残兵であるマルチェロ・マストロヤンニがどうして殺されもせず、収容所にぶちこまれたという風でもなく、ロシア娘のリュドミュラ・サベーリエワと結婚して、子どもまでつくっているのか、そんなことありうるんだろうかと思ってしまう。スターリンのソビエトだぜ。まあいろいろな経路でそうなっているのかもしれないが。

 話としては第二次世界大戦中イタリア人の夫婦マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンはケンカしながらも仲むつまじく暮らしていたが、病気のふりをして部隊に帰ろうとしなかったことがバレて、マストロヤンニは激戦のロシア戦線に送られてしまう。

 戦争が終わっても帰ってこないマストロヤンニだが、生きていることを確信する妻ソフィア・ローレンはソ連にマストロヤンニをたった一人でさがしに行く。探しまわってやっとのことで夫マストロヤンニの居場所をみつけるのだが、そこで夫はマーシャ(リュドミュラ・サベーリエワ)というロシア女性と生活をともにしていたというような話。

 マストロヤンニのためにすこし言えば、マストロヤンニは敗れ退却する戦場の苛酷さと雪の原野で死ぬ寸前までいったショックで記憶を失ってしまっているのだ。

 この日の映画館は(感動してしまうのが情けないが)不思議なことにバリボリ菓子を食うバカがいなかった。そういう音がまったくしなかった。おかげで集中はできたのだ。

« 風景 | トップページ | あじさい »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ひまわり」を観に行く:

« 風景 | トップページ | あじさい »