« ソロモン・ヴォルコフ編「ショスタコーヴィチの証言」 | トップページ | マクドナルドで »

2015年2月15日 (日)

ショスタコーヴィチ ワルツ第2番

Cimg5255

 ショスタコーヴィチの書いた曲のなかで気に入ったもののひとつ。

 なんて甘美な曲だろうと思い、しかしなんて憂うつな曲だろうとも思ったのだ。

 ショスタコーヴィチの住んでいた世界は「1984」の世界だった。ソルジェニーツィンのような抗議の声をあげるもの凄いひともいたが、ショスタコーヴィチはフットワークを使いながら生きた。

 身をかわし、背を低め、ときには声をあげ、また背を低める。しかし限界までそうした。

 「1984」の世界ではショスタコーヴィチのように生きるのが精いっぱいだったろう。

 理知的な人である。理(ことわり)をたどっていける人だった。しかしそれだけで「1984」の世界を耐えぬいたとも思えない。なにか独特のタフさを、身を流れる地下水を持っていたように思う。

« ソロモン・ヴォルコフ編「ショスタコーヴィチの証言」 | トップページ | マクドナルドで »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ショスタコーヴィチ ワルツ第2番:

« ソロモン・ヴォルコフ編「ショスタコーヴィチの証言」 | トップページ | マクドナルドで »