« モスバーガーで | トップページ | 笠岡の風景 »

2013年8月 5日 (月)

「風立ちぬ」

Cimg3195

 宮崎駿の最新作アニメ。この時期にこういう映画をつくるということはどういう考えがあってのことなんだろうと思わずにいられない映画。

 宮崎駿の最新作となれば映画館で観たいと思う。あまり混まないだろう平日の休みの日に出かけて行った。

 『風立ちぬ』。

 ゼロ戦というのは太平洋戦争の初期か中期か、そのころ世界最高の性能をもつといわれた日本の戦闘機で、そのことはぼくの知識のなかにもある。その設計者が堀越二郎という人だ。その人と『風立ちぬ』という小説を書いた作家堀辰雄を合わせて作りあげたのが宮崎駿の最新作『風立ちぬ』の主人公「堀越二郎」だ。

 戦争へと向かう昭和の戦前の時代に戦闘機の設計に打ち込む人物を描こうというのだから、宮崎駿はどういうことを考えているのだろうと思わせることになる。

 『風立ちぬ』の主人公堀越二郎は「美しいかたち」にひかれる男だ。その「美しさ」を戦闘機にもとめて設計に打ちこむ。これはぼくは最初、社会にこれから出て働こうとする者へのメッセージかと思った。「汚れた場所でも生きねばならぬし、生きていくのだ」といったような、また今働いている者へのメッセージでもあるだろうと考えた。

 つぎにぼくは、これは原発に働く者、原発を設計する者へのメッセージではないかと思った。害を生むものであれ、そのなかで生きるしかない我々なのだから、そのなかに良いものを求めて夢を描いていかなければならないというような。なにか吉本隆明みたいなこというんだなと思ったりした。宮崎駿にすれば転向だなと考えたりもした。

 最後に、これは「現実とかかわって生きろ」という宮崎駿の、映画そのものから立ちあがってくる声として受けとるべきだと思った。「現実とまじわって生きろ」「現実とからめ」。そういうことだろう。ぼくの思いはここに落ち着いた。

 ぼくはこのメッセージを肯定的に受けとる。

 しかしストレートアニメーションとでもいうべきか。ものすごく硬い映画だ。ファンタジーと観れるのは最後の場面だけだったように思う。こういう映画を宮崎駿は作ったんだな。

« モスバーガーで | トップページ | 笠岡の風景 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「風立ちぬ」:

« モスバーガーで | トップページ | 笠岡の風景 »