「言葉という思想」
ぼくにとって吉本隆明を代表する本は『言語にとって美とはなにか』や『共同幻想論』ではなく、『心的現象論序説』でもなく『言葉という思想』だった。ぼくのなかでこの本が吉本隆明の書いたものの中心にいた。
いま考えるとこの『言葉という思想』というタイトルがぼくにとって特別の意味をもたせたのだろうかとも思う。吉本隆明の核にある考えだと思っていたのかもしれない。
というわけで、ぼくのなかで吉本隆明を代表するものとしてあった『言葉という思想』をいま読み返している。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.29)
- アガサ・クリスティー「死が最後にやってくる」(訳 加島祥造)(2023.05.13)
- 「歩く」(2023.05.12)
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.11)
- 奥野健男「日本文学史 近代から現代へ」読み終わる(2023.05.01)
コメント