小林秀雄「文学」
昭和13年創元社から発行の『文学』。創元選書とある。初期の批評集。いいものもあるがつまらないものもある。
読んでいて、ここでの小林秀雄は論客であり、理論家的という書き方が多い。いままで読んできたようなゆるく読める体勢というものはもっていない。言葉が早すぎる。
昭和13年だから昔の文字、書体が使われていて、漢字が多く、その漢字が角ばった感じで、よけいに難しい印象のものになっている。
それでも「現代詩について」「志賀直哉論」なんかは小林秀雄らしい思考がみえて、読んでいてえんぴつで線を引いてしまうところが結構ある。
読み終わって体がひろがっていくような感じはないけれど、常に社会というものに関心をもっていた批評家の「今」にふれたということもできる。
« 「ひょうたん」合評会中止 | トップページ | 朝の空 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.29)
- アガサ・クリスティー「死が最後にやってくる」(訳 加島祥造)(2023.05.13)
- 「歩く」(2023.05.12)
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.11)
- 奥野健男「日本文学史 近代から現代へ」読み終わる(2023.05.01)
コメント