喫茶店で読む小林秀雄
待望の小林秀雄の『本居宣長』(新潮文庫)を読みだすが、最初のほうから江戸時代の人である本居宣長の文がそのまま長く載っているところがあり、とりあえずここは軽くながして続きを読もうとするが、またこういう文が載っている。これはだめだな、『本居宣長』はあきらめて、最初に読んだ『考えるヒント』にもどろうかとも思ったが、どうしたもんか。喫茶店で読むには向いていない。
読みつづけるが、何で小林秀雄はこんなに読みにくいものを書いたのだろうと思わずにいられない。読者が苦労するだろうことは当然わかっているのだ。何か考えているのだ。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.29)
- アガサ・クリスティー「死が最後にやってくる」(訳 加島祥造)(2023.05.13)
- 「歩く」(2023.05.12)
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.11)
- 奥野健男「日本文学史 近代から現代へ」読み終わる(2023.05.01)
コメント