「センチメンタルジャーニー」について1
ねじめ正一の『荒地の恋』(文芸春秋)を読み終わったあと、読んでみようという気になったのが、一度読んだあと、本棚に眠っていた北村太郎の『センチメンタルジャーニー』(草思社)。
もう一冊北村太郎のエッセイ本をもっていたが、それは捨ててしまった。
『センチメンタルジャーニー』。1993年9月の発行。すこし読んでみる。文章は淡々としてとても読みやすい。
北村太郎の詩集は買って持っていた。しかし捨てたのかもしれない。本棚に見当たらない。「荒地」の詩人の、ほとんどの詩人の詩集をもっていたと思うが、捨てたり失くしたりしたようだ。今すぐ本棚にみつけられるのは、吉本隆明、鮎川信夫の詩集だけだ。
『センチメンタルジャーニー』のほうが『荒地の恋』よりも北村太郎という人間についてよくわかる。しかし『荒地の恋』を読まなければ、この本を読む気にならなかっただろう。
4分の1ほど読みすすめたところで思う。この自伝、かなり細かい。北村太郎のファン以外はどう読んだだろう。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.29)
- アガサ・クリスティー「死が最後にやってくる」(訳 加島祥造)(2023.05.13)
- 「歩く」(2023.05.12)
- ヘーゲル「哲学史講義Ⅰ」から(2023.05.11)
- 奥野健男「日本文学史 近代から現代へ」読み終わる(2023.05.01)
2か所直しました。
「高学歴のエリート」を
「高学歴の人」に
「ぜんぜん気づかなかった。」を
「初めて気づく。」に
投稿: 布村 | 2009年1月12日 (月) 22時06分
手直ししました。
投稿: 布村 | 2009年1月20日 (火) 11時27分